3月3日、ひな祭り

ひな祭り

女の子の幸せと成長を願う『ひな祭り』。立春の1週間前頃から雛人形を飾り、3月3日のひな祭りにはちらし寿司、甘酒、ひし餅にひなあられ、見た目にも愛らしいご馳走で楽しみます。

雛人形は宮中の結婚式を模したもので、天皇の御所である“内裏”に、天皇・皇后の姿を表した男雛と女雛が並びます。左を上手とする日本では左手(正面から見て右側)に男雛、右手に女雛を飾っていましたが、昭和天皇即位の際に西洋式に右手に天皇、左手に皇后が並んだため、そこから雛人形の並びもこれに倣い、現在では右手に男雛、左手に女雛を置くようになりました。関西ではこの写真の掛け軸のように、昔ながらの風習に倣って今も男雛が左手にいるものも多いようです。

ひな祭りの起源も色々な話が残っているけれど、平安時代のお姫様たちのおままごと「ひいな遊び」と、春の到来を喜び健康と豊作を願う厄除けの儀式「上巳(じょうし)の節句」という古来中国の風習が結びついたというのが有力な説。

「上巳(じょうし)」は旧暦3月最初の巳の日(のちに3月3日に固定)のこと。古代中国では、季節の変わり目には災厄が起こりやすいと考えられており、上巳の節句には水辺で穢れを祓う儀式が行われていました。日本にこの風習が伝わり、災厄を祓う方法として取られたのは、紙や草で作った人形(ひとがた)で体を撫でて人形に災厄を移し、これを海や川に流すことで穢れも一緒に流すというもの。今でも隅田川など、一部の地域では「流し雛」としてこの風習が残っています。

節分同様、季節の変わり目に現れると考えられていた災厄をあの手この手で祓っていたのかと思うとなんだかますます可愛らしい行事に思えてきます。

時は下って武家時代には、5月5日の男の子の節句に対して、3月3日は女の子の節句として定着していきました。旧暦の3月上旬は桃の開花時期。古来中国では長寿の実としてして考えられていた桃は縁起もいいとあって、別名「桃の節句」として親しまれるようになりました。

江戸中期には民間でもひな祭りの風習が行われるようになり、人形も紙人形からだんだんと今のような立派な雛人形になると海や川に流すわけにもいかず、3月3日を過ぎたら「片付ける」ことで「流す」変わりとしたそうです。よく雛人形を片付けるのが遅れるとお嫁に行き遅れるなんて言いますが、元は人形(ひとがた)を流すことで災厄を流していたので、流さない(=雛人形を片さない)でいると悪いことが起こるとされたようです。


top