9月9日、重陽の節句

重陽の節句・菊

最近ではあまり目立たない存在になってしまいましたが、9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。3月3日の上巳(じょうし)の節句や5月5日の端午の節句に並ぶ秋の節句です。古く中国では奇数を「陽」の気を持つ数字と考え、その中でも1番大きい数字である「9」が重なる9月9日、この「重陽(陽の数字が重なる)」の日は特別な日でした。「陽」の気が集まるおめでたい日という考え方もあれば、あまりに「陽」の気が強すぎる凶日と捉える考え方もあったようですが、季節の変わり目に溜まった穢れを祓い、健康と長寿を願う日として定着していきました。


重陽の節句・菊の節句

上巳の節句が“桃”、端午の節句が“菖蒲”、と季節の花を別名に持つように、この重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれています。現代の暦では菊の時期には少し早いけれど、旧暦の9月9日は今の暦だと10月中旬頃でちょうど菊の季節。菊は中国では仙人の住むところ(仙境)に咲く花とも言われ、長寿を叶える神聖な花。そんな菊の花に願いを込めてこの節句を祝います。


重陽の節句・菊の着せ綿

重陽の節句が日本に伝わったのは平安時代。宮中では菊を飾り、菊を浮かべた酒を飲み、美味しいご馳走を囲んで健康と長寿を願う「観菊の宴」が行われていたそうです。また重陽の節句の前日8日の夜に菊に真綿の帽子をかぶせて一晩置き、翌朝に朝露を含んでほんのり菊の香りが移ったその綿で身体を撫で清めると若がえるという美容法「菊の着せ綿」という風習もあったのだとか。「枕草子」や「紫式部日記」にもこの菊の着せ綿が登場しています。


重陽の節句・菊酒

江戸時代に重陽の節句が式日(行事を行う日・祝日)と定められると、庶民の間にもこの風習が浸透していきます。重陽の節句はちょうど収穫の時期にもあたるので、食卓には秋の味覚、栗ごはんを用意してこの菊の節句を祝いました。

幕末の頃までは季節の移り変わりを感じる大切な節句の一つとして身近だった重陽の節句。現代では他の節句に比べてちょっと影が薄いものの、今でも大宮八幡宮や上賀茂神社などでは神事として節句のお祝いが行われていたり、花屋さんではこの時期に合わせて菊の入荷が増えていたりと、今も息づく風習のひとつです。



top