7月7日、七夕の節句

七夕の節句

学校で、デパートで、あちこちの七夕飾りにせっせと願い事を括り付けていたこども時代。それから月日は経ち、今では商店街を賑やかす七夕飾りを横目で見るばかりになっていました。しかし今年はひょんなことから竹を分けてもらえることになり、久しぶりに何をお願いしよう?とこども時代に帰って七夕の日を心待ちにしています。

七夕の節句
三代歌川豊国 「文月西陣の星祭」

1年に一度だけ7月7日に会うことを許された織姫と彦星の七夕伝説。そして七夕伝説にあやかって、織りや針仕事が上達するようにと願った中国の古い風習「乞巧奠(きこうでん)」。これらが平安時代に日本に伝わると、日本土着の風習「棚機(たなばた・清らかな水辺の機屋で若い女性が、秋の豊作と人々の穢れが清められることを祈って神様に捧げるために機織りをすること)」と結びつき、宮中行事としての七夕が生まれました。

江戸時代に入り、七夕が端午の節句重陽の節句と並んで五節句の一つに定められると、七夕は庶民の間にも広まり、笹に短冊を飾るなど、今も残る七夕の形が作られていったようです。

七夕の節句
七夕の節句

いくつもの伝承が混じり合って今の形になった七夕は、豊作を願ったり、針仕事の上達を願ったり、七夕飾りにも様々な願いが込められています。例えば写真の網飾りは大漁を願ったもの。たなばた飾りはどれも折り紙で簡単に作れるものばかり。飾りの由来を紐解きながら久しぶりの工作に手を動かすのも楽しいものです。

七夕の節句

七夕と言えば短冊に書く願い事。元はサトイモに溜まった夜露で墨をすり、古来より神聖な木とされてきた梶の葉に和歌を詠んで書の上達を願ったことが始まりだとか。

そんな短冊は、青・赤・黄・白・黒(代わりに紫)の5色を用意します。これは、世界は木・火・土・金・水の5つから成っていると考える中国の陰陽五行の考え方にならったもの。こどもの頃は何にも考えずツラツラと書いていた願い事も、大人になると妙に考え込んでしまい、願い事というよりは抱負のような仕上がりに・・・

七夕の節句

とはいえカラフルに仕上がった七夕飾りは見ているだけでも楽しく、お客さんが来るたびに皆さんにも短冊を書いていただきました。さて、今年の七夕は天の川が見られるでしょうか。


top