5月5日、端午の節句

端午の節句

健やかに、たくましく育ちますようにと願いを込め、男の子の成長を祝う端午の節句。4月の中旬頃から、男の子のいる家ではこいのぼりをあげ、金太郎など童話に描かれるたくましい男の子をかたどった人形や鎧兜などの五月人形を飾ります。

端午の節句もまた中国から伝わった風習のひとつ。「端午」とは5月に限らず月の初めの午の日を意味しますが、旧暦では「午」が5月の別名であることから5月に、また奇数の重なる日は縁起が良いとされていたため5月5日となりました。

旧暦の5月5日は今の暦に当てはめるとちょうど梅雨の頃。物が腐って、病気が流行ったり、大雨で作物がダメになってしまってしまうのは邪気のせいだと考え、厄払いをするようになりました。香りが強いものには邪気を払う力があると信じられていたため、強い香りの菖蒲(しょうぶ)を細かく刻んで浸した菖蒲酒で身を清めたり、菖蒲を編んで作った薬玉を軒先に吊るして厄払いをしました。そのため、端午の節句は別名、菖蒲の節句とも呼ばれています。



端午の節句・五月飾り

中国の厄払いの風習が日本に伝わり、男の子の節句となったのは武士が台頭する、鎌倉時代。菖蒲(しょうぶ)は、勝負や尚武(武道を重んじること)に通じ、勇ましさの象徴と考えるようになったことから、次第に「強い武士に育つように」と願いを込めた男の子のための節句となっていきました。

時は下って江戸時代に入り、端午の節句を含む五節句(1/7人日の節句、3/3上巳の節句、5/5端午の節句、7/7七夕の節句、9/9重陽の節句)が式日(行事を行う日・祝日)と定められると、一族の末長い繁栄と男の子の健やかな成長を願う節句として広く定着していきました。



端午の節句・こいのぼり

武士の家では男の子が生まれると、鎧兜を飾り門前には幟(のぼり)を立てて祝いました。やがて裕福な町人もこれを真似するようになりましたが、当時は身分によって暮らしが大きく規定されていた時代、町人は幟を立てることは許されません。ならば中国の故事、登竜門にならって鯉をあげよう!と始まったのが今に残るこいのぼりです。※諸説アリ



端午の節句・鯉の滝登り
▲「鯉の滝登り」がモチーフの男児用着物

登竜門という言葉は“新人作家の登竜門”というように今も使われる言葉ですが、中国の古いお話が元ネタ。その昔、中国に流れる黄河に「竜門」という流れが急な滝があり、この竜門を乗り越えて上流に行った鯉は竜になるという伝説がありました。竜は権力や知恵の象徴です。この伝説から、偉人になるための難関を登竜門と呼ぶようになりました。そして鯉が滝を登る様子は立身出世を表す吉祥柄「鯉の滝登り」として、今も着物や帯の柄などに見ることができます。

こいのぼりには、この伝説になぞらえて息子も立派に成長して出世できますようにとの願いがこめられています。最初は真鯉1匹だったこいのぼりも、現代では吹流しにはじまり、真鯉、緋鯉、子鯉と増えていき、家族の象徴ともなっています。


top