着物の教科書では5月は【袷】を着ることになっている。一方最近では、こんなに暑い日が多いのだから5月はもう【単衣】でOKという考え方も市民権を得てきている。実際、普段着ならこの時期は袷でも単衣でも好きなものを着ればいいのだろうけれど、衣服に対するルールなんて学生服かお葬式くらいにしか残っていないようなこのご時世に、ピシッと線を引いたように6月1日に袷から単衣へ着替えたという昔ながらの衣替えをなんだか大事にしたいと思うのです。
ぐんぐん気温の上がる5月某日、晴天。そんな思いを巡らせながら選んだ着物は袷。しかし「単衣でOK」の風潮が浸透し始めたこの頃では「袷なんて着てて暑くないの?」と言われることもしばしば。季節の移ろいを感じる衣替えを大事にしたいのよ、と思いつつも、ふと季節の移ろいに忠実ならば5月でも暑い日には単衣を着るのが道理かしら・・・なんて思いはめぐる。逆に単衣を着て出かけた時に周りが袷だった時の居心地の悪さといったらない。結局何を着ていても何やら言い訳したくなる、5月の着物事情。
そんな言い訳だらけの5月だけれど、言い訳しなくて済むのが木綿の着物。木綿の着物は普通、単衣で仕立てて真夏以外の3シーズンが着用時期。単衣だから暑くないし、木綿だから単衣でも衣替えを無視したことにもならない。なんだか立ちはだかる衣替えの悩みを攻略したような気分。
昔の人にとっては日常着だった木綿の着物。着るほどに生地は柔らかく体に馴染んでくるし、何より自宅の洗濯機で洗えるから絹の着物みたいな遠慮がいらない。手紙を書いたり本を読んだり、近所の飲み屋へ出かけたり・・・。改まった場所には着ていけないけれど、紬の帯なんて合わせてオシャレをすれば街で映える着姿だって叶う。
ちょっとシワになりやすいのが気になるけれど、季節の変わり目に言い訳せずに着られる木綿の着物、重宝しております。
そんな木綿着物のコーディネートをご紹介。優しい薄卵色の木綿着物にパキッと映える型染めの名古屋帯を銀座結びにして合わせました。一見、紬の着物にも見えるのは、よく見ると何色かの異なる色糸で織られた生地だからかも。落ち着いた雰囲気のコーディネートに、ミントカラーの帯揚げと青から白のグラデーションの三分紐で5月らしい爽やかな印象に。
着物
仕立て:単衣
技法/柄:織り/無地
素材:木綿
帯
仕立て:名古屋帯
技法/柄:染め/花唐草
素材:正絹(紬地)
帯揚げ
技法:箔
素材:正絹
帯締め
三分紐
素材:正絹
帯留め
素材:ガラス・箔