お江戸のおやつ

桜餅

ほんのり甘いあんこ、薄いピンクの皮、1年ぶりに思い出す塩漬けの桜の葉の香り。春先、和菓子屋さんに並ぶのは江戸の昔から愛されてきた「桜餅」。今年2017年はなんと「桜餅」誕生300周年なのだとか。

はじまりは隅田川近くにある長明寺の門番・山本新六さんが寺の門前に開いた山本屋。桜の落ち葉を使った桜餅を墓参りのお客さんへ売り出したのが1717年(享保2年)のことだそうです。同じ年、吉宗公の命により隅田川沿いに桜が植栽されたこともあり、花見客で賑わった様子が浮世絵や文献に残っています。

これがお江戸のおやつ「桜餅」のはじまり。当時の江戸っ子たちも桜餅を楽しんでいたのかと思うと、思わず口元もほころびます。

こうした起源を持つ桜餅。東京をはじめとする関東では、別名「長命寺」とも呼ばれています。一方関西で「桜餅」と言えば、ぷっくり丸い形で、道明寺粉を使ったモチモチの桜餅「道明寺」が一般的です。


Le Sakuramochi est de la créme de haricot rouge recouverte d’une crêpe rose entourée d’une feuille de cerisier salée.
Ce gâteau japonais existe depuis le milieu de l’époque EDO.

Au printemps on met des Sakuramochi en devanture dans les confiserie japonaises.
Cette année, 2017 est le trois centième anniversaire de ce gâteau.

En 1717,Shinroku Yamamoto aui était le portier du temple “Choumei-ji” près de la riviere Sumida, invonta les Sakuramochi envelopée une feuille morte de cerisier.
Il a commencé alors à les vendre aux personnes venues prier au temple Choumei-ji.

La même année beacoup de cerisier furent plantés au bord de la rivière Sumida.
Grâce à ce boisement, le magasin de Sakuramochi de Choumei-ji eut un grand succès. Et nous pouvons en conaître les circonstance par des documents de archives de ce temps-là.

Ce fut le début de la vie du Sakuramochi.

Alors dans la region de Kantou à commencer par EDO (Tokyo), le Sakuramochi s’appelle Choumei-ji.

Il existe aussi dans la région de Kansai, un gâteau recouverte d’une feuille de cerisier appelé “Doumyou-ji”. Mais c’est different de Choumei-ji.



ちなみに「おやつ」の語源も同じく江戸時代。江戸時代中期まで食事は1日2食だったため、“八つ時”(今の14時〜16時)には「小昼(こびる)」と言って、食事までの繋ぎにおにぎりや果物などを食べていました。この“八つ時”が「おやつ=御八つ」の語源です。

1日3食食べるようになった江戸時代後期以降、間食として食べる軽食や甘いものを総称して 「おやつ」と呼ぶようになり、今も“3時のおやつ”として、この楽しみな時間が残っているのです。


※長命寺:今も東京都墨田区にある天台宗のお寺さん。
※写真:青山の老舗和菓子店・紅谷さんの「桜餅」。「道明寺」も売っていました。


top