中秋の名月

月見・十五夜

縁側に出した月見台。今年の収穫を感謝して並べるのは秋の味覚、芋、栗、柿・・・そして三方(三宝)に乗せた月見団子。仕上げは神酒徳利に生けたススキと秋の草花。古くは平安時代からあったという月見の風習が、今も続くこのお月見スタイルになったのは江戸時代頃からだそうです。

中秋の名月は旧暦で言うところの8月15日。旧暦での秋は7、8、9月だったので、秋の真ん中の名月をさして“中秋の名月”と呼びました。またもう一つの呼び名“十五夜”は新月から数えて15日目に満月になることから、空気の澄んだこの時期の美しい満月を呼び表したものです。


月見・十五夜

江戸時代のお月見は今よりも盛大で、特に川辺での月見が好事家には好まれたそう。小ぶりの船で川へ漕ぎ出し、水面に映る月を静かに愛でる人もあれば、川辺の茶屋へ芸者を呼び盛大な酒盛りで賑やかに過ごす人もあったとか。もちろんお金持ちだけではなく、庶民の間でもこの月見の風習は広まっていて、自宅で団子を作りその年の月を仰ぎ見ていたそうです。


お月見・十五夜

この時期の月が美しいことはもちろんですが、月見の風習が定着した理由の一つは月への信仰です。まぁるく輝く月は豊穣の象徴、そして月の満ち欠けと共に作物が実ったとして、月に感謝の気持ちを込めて作物を捧げてきました。

闇夜にほんわり浮かび上がる月は、この現代においても何か力があると思わせる存在です。月の満ち欠けに合わせて体のリズムを整えたり、願掛けをしたりと、お月見の風習だけでなく、月への信仰は江戸の昔から今も変わらず残っています。


top